|  1) 研究指導の準備 | 
           | 
        
        
           | 
          十分な用意周到な準備をする。 
備えあれば憂いなし。Well prepared means no worries. 
研究指導能力の改善は緊急でない重要な事項である。 
          研究指導能力の改善に時間を割く。 | 
        
        
          |  2) 自分の教育経験 | 
           | 
        
        
          |    基本方針 | 
          日々の教育活動を記録・反省・改善して後に活かす。 
          経験を知恵に変える。 
          偶然上手くいったことを再現できるようにする。 
          上手くいかなかったことに対策を立てる。 | 
        
        
          |    改善の因果関係 | 
          学生さん・博士研究員さんの変化に気を付ける。 
          やる気が向上したり望ましい行動が増えたら原因を考える。 
          原因とその背景をウェブサイトに記録する。 
          改善の因果関係の解明に時間を割く。 | 
        
        
          |  3) 他の方の教育経験 | 
           | 
        
        
           | 
          大学教員・博士研究員・大学院生との教育経験の共有、研究指導方法の改善についての議論。 
          教員の方に大学生・大学院生・博士研究員の研究指導についてご意見を聞いてみる。 
           (例:街人に話しかけずにドラゴンクエストをやるのは無謀だ。) | 
        
        
          |  4) 本・ウェブサイト | 
           | 
        
        
           | 
          本・ウェブサイトを読めば人材育成の仕方・研究指導法が書いてある。 
          大学における研究生活の送り方についての本。ビジネス書(人材育成の仕方)。 
          読まなきゃ、損。 研究指導・人材育成を題材にした本を買う。ウェブサイトを見る。 
          英語の研究指導についての本も買う。 
          研究指導・人材育成のやり方を取り入れる(オンザジョブトレーニングなど)。 | 
        
        
          |  5) 立場 | 
           | 
        
        
          |   @成長に協力する | 
          学生・博士研究員のためになるように、成長できるように教える。 
           (I believe what I am saying will help you.) 
          味方だと思ってもらえるような言葉使いをする(英語でも、Help, Improve, Skills, Suggestion など)。 | 
        
        
          |   A相手からの評価 | 
          多くの学生は自分を利用しようとしているだけかどうかは分かる。 
           (I do not want to push you.) 
          教えている側は教わる側から評価を受けている 
           (学生は中退することも出来る) 
           (博士研究員は他の所へ博士研究員として異動できる。) 
          面接者は面接を受けている人から評価を受けている 
           (面接を受けている人は合格した後でも進学を辞退できる)。 |