研究教育履歴


【氏名など】
  川添 貴章 (KAWAZOE, Takaaki、博士(理学))
    ・ 1978年、愛媛県 宇和島市生まれ

【研究活動】
<テーマ>
 ○地球惑星深部物質レオロジー特性
   ・ 粘性率(流動則)
   ・ 結晶選択配向(地震波異方性)
   ・ 転位の運動
   ・ 点欠陥構造
 ○地球惑星深部物質溶融とマグマ生成
 ○地球深部鉱物超高圧合成

   ・ ウォズリアイト(ワズレアイト)、 リングウッダイト
   ・ ブリッジマナイト など
   ・ 大型良質単結晶、多結晶体
 ○高温高圧(変形)実験のための技術開発
   ・ 実験条件の拡大
<専門分野>
   ・ 高圧地球科学
<広島大学 研究拠点>
  
プレート収束域物質科学研究拠点 拠点メンバー

【所属】
  広島大学 大学院 先進理工系科学研究科 先進理工系科学専攻
  地球惑星システム学プログラム
   〒739-8526 広島県東広島市鏡山1-3-1
    ・ 電話・ファックス:    082-424-7463/2464
    ・ 電子メールアドレス:  kawazoe (at) hiroshima-u.ac.jp
    ・ 広島大学研究者総覧

 



【履歴】
職歴
 ・ 2020年 4月 - 現在

 ・ 2017年10月 - 2020年 3月
 ・ 2013年 2月 - 2017年 9月
 ・ 2011年 5月 - 2013年 1月
 ・ 2008年11月 - 2011年 4月
 ・ 2008年 8月 - 2008年10月
 ・ 2006年 3月 - 2008年 7月


広島大学 大学院 先進理工系科学研究科
地球惑星システム学プログラム

広島大学 大学院理学研究科 地球惑星システム学専攻
バイロイト大学 バイエルン地球科学研究所
愛媛大学 地球深部ダイナミクス研究センター
愛媛大学 地球深部ダイナミクス研究センター
愛媛大学 地球深部ダイナミクス研究センター
エール大学 地質学地球物理学科



准教授(テニュアトラック)

助教(卓越研究員
助教(任期有り)
グローバルCOE助教
グローバルCOE研究員
研究機関研究員
博士研究員







学歴
 ・ 2006年 3月

 ・ 2003年 3月
 ・ 2001年 3月

東北大学
大学院 理学研究科 地学専攻 博士課程後期 修了
博士(理学)(東北大学 理博第2279号、主査:大谷栄治先生)(地球惑星物性学分野
東北大学 大学院 理学研究科 地学専攻 博士課程前期 修了
東北大学 理学部 地球物質科学科 卒業


【教育】
授業
  ○学部1年次
   ・地球科学A(教養教育、オムニバス形式)
   ・サイエンス入門 (教養教育、オムニバス形式、2022年度分担)
   ・地球科学野外巡検A(学部専門、集中形式、分担)




教養ゼミ(教養教育、オムニバス形式)
地球惑星科学概説B(学部専門、2021年度に分担)
  ○学部2年次
   ・地球惑星物質学基礎(学部専門、分担)
   ・地球惑星物質学演習T(学部専門)

地学実験A(学部専門、教職専門科目、分担)
  ○学部3年次
   ・地球惑星システム学実習B(学部専門、分担)
   ・地球惑星内部物理学B(学部専門、分担)

先端地球惑星科学(学部専門、オムニバス形式)
  ○大学院
   ・地球内部物質学(分担)
   ・地球惑星融合演習(分担)

地球ダイナミクス(分担)
研究指導
  ○学部生
    ・2022年度:2名 ・2021年度:1名
    ・2020年度:2名 ・2018年4月〜2019年9月:1名
  ○博士課程前期大学院生
    ・2022年度:1名 ・2021年度:1名
    ・2015年4〜9月:1名 ・2014年4〜9月:1名


【所属学会】
  ・ 日本地球惑星科学連合
   ・ 固体地球科学セクション、地球内部科学フォーカスグループ、委員 
  ・ 日本鉱物科学会
   ・ セッションコンビーナー(高圧科学・地球深部)
   ・ 日本鉱物科学会2021年年会、運営委員
   ・ 渉外委員
  ・ 日本高圧力学会
  ・ アメリカ地球物理学連合(American Geophysical Union)
  ・ アメリカ鉱物学協会(Mineralogical Society of America)

【座右の銘】
  ・ 未来を予測する最善の方法は、未来を創り出すことだ(アラン・ケイ
   The best way to predict the future is to invent it (by Alan Kay).
   「PC Watch 誌」後藤貴子氏のアラン・ケイ氏へのインタビュー記事