|  1) ゴール | 
           | 
        
        
          |   @ゴール | 
          重要かつ必要な情報・知識を効率良く迅速に吸収し体系化して記憶・記録することができる。 | 
        
        
          |   A想定される対象 | 
          情報、知識、学術論文 | 
        
        
           2) 重要性の判断 
           (Judgment of Importance) | 
          現在重要だと考えられているものを理解している。 
          自分が重要だと考えていることを説明できる。 
          重要なことを探し出すことが出来る。 
           【不可】何も考えずに指導教員の言うことに従う。 | 
        
        
           | 
          正しさの判断(Judgment of Correctness) | 
        
        
          |  3) 効率的な学習 | 
           | 
        
        
          |   @プロセス | 
          自学・自習 
          →上手な人に習う(上手な人を見つける、注意深く真似る)。 | 
        
        
           | 
          テキストに載っているキーワードから予習をする。 
          習ったことを忘れない。 Please don't forget what you learn. 
           実験ノート等にメモを取る。写真を撮る。マニュアルを作る。 | 
        
        
          |   A技術 | 
          効率的・効果的に読む技術(Efficient and Effective Reading) | 
        
        
           | 
          効率的・効果的に習う技術(Efficient and Effective Learning) | 
        
        
          |   B格言 | 
          一を聞きて以つて十を知る。 
          故きを温めて新しきを知る。 | 
        
        
          |  4) 知識の体系化 | 
          Systematization of knowledge 
           【可】 最先端・現時点における限界の認知。 | 
        
        
          |  5) 実験・分析・議論 | 
          ・ できる。 
          ・ 原理を理解している。 
          ・ 実験・分析結果を評価できるようになる。 
          ・ 理解した原理に基づいて実験・分析条件を最適化できるようになる。 
          ・ 実験・分析結果を検証できるようになる。 
          ・誤差(標準偏差、有効数字)の理解。 
          ・データのまとめ(分かりやすい図表) |