|  1) 交流 | 
          他の大学・研究所の人たちと仲良くなる。 | 
        
        
          |   @大学院生さん | 
          学生さんが自分の話を聞きに来てくれることもある! 
          友だちの友だちは友だち。 
           仲の良い博士研究員さんの同僚の学生さんと仲良くなる。 | 
        
        
          |   A高校生さん | 
          地球惑星科学連合大会では高校生が発表をしている。 
           情報発信をするべき(高校生・中学生もウェブサイトを見ることを念頭に)。 | 
        
        
          |  2) 共同研究・共同利用 | 
           | 
        
        
          |   @打ち合わせ | 
          【進捗】 こんなところまで進んでいます。 
          【今後の予定】 これからはこんなことを予定しています。 
          ビームタイム申請。 
           【参考図書】 
            ・科学者として生き残る方法(F. ロージ・T. ジョンストン) 
             (学会にでる理由その3:ネットワークづくり一般、192-194ページ) | 
        
        
          |   Aお誘い | 
          大きな単結晶の合成に成功したんですが、こんな物性を測定することに興味はございませんか? | 
        
        
          |   Bサポート | 
          短期滞在に来られる方への挨拶。 
          面接に来られる方への挨拶。 
          バイロイトへの旅行。 
          食事。 | 
        
        
          |  3) 人事関連 | 
           | 
        
        
          |   @就職活動 | 
          礼儀正しい態度や言葉遣いを心掛ける。 
          力量を測られている。 
          プレッシャーを味方につけるくらいの気概を持つ。 
          色々な人に挨拶する。 
          今度公募があったら教えて下さい。公募が出そうな時期を教えて下さい。 
          どんな人を取りたいのか教えて下さい。 
           【参考図書】 
            ・科学者として生き残る方法(F. ロージ・T. ジョンストン) 
             (学会にでる理由その4:チャンスを探す、195ページ) | 
        
        
          |   A採用情報 | 
          だれだれがどこどこに移った。 
          だれだれが昇進した。 | 
        
        
          |  4) 売り込み | 
           | 
        
        
           | 
          これまでの研究成果の売り込み。 
 分野が少し異なると学術論文を読まない傾向が強くなる。 
           読んでも分かりづらいので。高圧実験の結果を地震学者に。 
           【参考図書】 
            ・科学者として生き残る方法(F. ロージ・T. ジョンストン) 
             (学会にでる理由その1:宣伝とフィードバック、190-191ページ) | 
        
        
          |  5) 情報交換 | 
           | 
        
        
            @実験技術・ 
             分析方法の動向 | 
          新しい技術が出てきた。 
          どこそこでこんな装置を開発している。 
          どこそこの誰々がこんな装置を持っている。頼めば使わせてもらえそう。 
           【参考図書】 
            ・科学者として生き残る方法(F. ロージ・T. ジョンストン) 
             (学会にでる理由その2:情報収集、191-192ページ) | 
        
        
          |   A研究分野の方向性 | 
           | 
        
        
            B研究指導・ 
             教育の方法 | 
          どうやって教えてられるんですか? 
          学生さんに「先生がよくいう言葉ってなに?」と聞いてみる。 | 
        
        
           | 
          研究費の取り方 
 審査員の方(だった方)に申請書の書き方のコツを聞ける。 
 分かりやすく。(分かりにくい申請書は読む気がなくなるよな…) 
           研究目的と研究費申請項目の整合性。(研究目的と関係ないもの購入されてもなぁ…) 
          他大学・他研究所の研究環境を知る。 
 バイエルン地球科学研究所は研究環境に恵まれている。 
 東欧の研究環境(実験装置、分析機器)は整備されていないそうだ。 
 東欧からの大学院生が研究所にいるが、彼らはハングリーに研究している。 
           研究頑張ろうと思う(頑張っているけど)。 | 
        
        
           | 
          【参考図書】 
           ・理系のための研究生活ガイド第2版(学会発表13の技術、171-191ページ、坪田一男) 
           ・科学者として生き残る方法(学会:どんな風に役立つのか、189-190ページ、F. ロージ・T. ジョンストン) |